Chrome拡張機能をTypeScriptで作るためのテンプレートを作った

お仕事でChromeの拡張機能を作りました。
その時はJavaScriptで作ったんですが、以前からTypeScriptで何か作りたいなと思っていたので、とりあえずテンプレートでも準備しておこうと思った次第です。
...
JSONオブジェクトをTypeScriptクラスにキャストする方法

Chromeの拡張機能をTypeScriptで作っていた。
その際に、chrome.tabs.sendMessageで転送したデータを受け取るときに元のclass/interfaceで受け取れなかった。
s ...
DLLをまとめたシングルバイナリを作る

結果的に以下のやり方だとシングルバイナリってわけではない。
たぶんコマンドで処理しないといけない。
ただ、これがVisual Studioからシングルバイナリを作る方法とのことなのでメモとして残してます。
...
npxって何だ?→npmでインストールしてきたモジュールを使うやつVisual

既にタイトルに結論書いてますが、一言でnpxの役割を言うと、npmでインストールしてきたモジュールを使うやつ。
以下を参考にしました。
Studio CodeでTypeScriptをデバッグする手順を
npmで–save-devは必要?–saveと違う?npm v5 以降はインストール時にデフォルトで –saveとなり、dependenciesに追加されるはずだけど?

上記のような疑問が出ました。
結論--save-devと--saveの役割は違います。
npm installの時はちゃんと使い分けたほうがよさそう。
この問題を考える前提として、 devdepende ...
Prismを使ってページ遷移する

久しぶりにXamarin触ってみようと思ったら、どうやって書くのか完全に忘れてた。
自分の記憶を手繰り寄せるのと、今後も見返すためにメモを残そうと思う。
今回は、例えばMainPage.xamlにボタンを追加し ...
ジェネリック版のIComparableと非ジェネリック版のIComparableの実装サンプル

今回はIComparableを実装してみました。
後ほどソースコードは掲載しますが、GitHubにもサンプルを公開しています。
背景プログラマーになって3年を過ぎたあたりから、自分でインターフェースを定義して実 ...
Windows Application Driverを触ってみる

GitHubにやり方が書いてあるので、こちらを参考にやっていきます。
ダウンロードするダウンロードしてインストールする。
現時点での最新版は、v1.2.1とのことです。
インストー ...
Visual StudioからGitHubを利用する

少しだけ使い方が変わったので、記録しておきます。
やりたいことは表題の通り、VisualStudioからGitHubを利用する方法についてです。
以前の記事はこちら
新しいプロジェクトを作成してGitHub ...
【作業ログ】WSL2にsqlplus12.2を入れてexpdpする。

前回の話はこちら
まずは自分のOracle Databaseのバージョンが何か意識しないといけなかった。忘れてた。
というわけで、今回こそはsqlplus12.2を入れていく。
ダウンロード前回もリ ...