Google ログインを使用するように App Service アプリを構成する

今回作成した構成はこんな感じになります。
前準備として、まずはnode.jsのプロジェクトとしてexpressのアプリケーションを作成しました。
このアプリケーションは、単にHllow worldが表示されるだ ...
Windowsを使ってiOS 開発用に Mac とペアリングする

既にプロジェクトは作成されていることを前提に、ペアリングの部分を実際にやっていこうと思います。 ツールバーのツールを選択して、iOSを選択、次にMacとペアリングを押します。
親切なことに説明のダイアログが出てきました。
MAUIプロジェクトをRiderで作成してiOSのデバッグをするまで

windowsで開発することを前提とする場合、以下の手順でVisual Studioを使ってMac とペアリングするのがいいと思います。下記の通りやればできました。
一応この内容もやってます。
今回はRider ...
MacからWindowsにSSH接続するための設定をやっていく

こちらを参考に設定していきますが、Windows11 22H2以降だと色々ハマります。
原因は、windowsのバージョンにあったようです。
Windows11 22H2以降だと発生するようです。
サー ...
M1 MacだとCosmosDBエミュレータが動かなかったのでその記録

まずは、こちらを読んでいく。
現在、Linux エミュレーターでは、M1 チップと M2 チップで実行されている開発者マシンのサポートが制限されています。
すでに詰んでいる気がするが、制限されているだけで使え ...
Azure Pipelineで自分のMacでセルフホステッド してみる

色々と実験していくために、自前のADO(Azure DevOps)を用意しました。
業務でよく使うようになったので、今回はPipelinesで自分のMacをセルフホステッドする実験をしていきたいと思います。
こちら ...
ADB2CからMicrosoft Graph APIを使ってみる

Azure AD B2C テナントをazコマンドで管理していこうと考えていました。
ただ、azコマンドでB2Cのユーザフローを設定する方法などが見つからなかった。
理想としては
アプリ ...
Dockerチートシート

最近Dockerでの作業が多いけど、毎度忘れては調べてとやってるので、よく使うコマンドを蓄積していく。
実行系最後に実行したDockerに入るdocker exec -it $(docker ps -l -q)/bin/bash ...Bastionについて調査

仮想マシンに安全に接続するためのサービスがBastionです。
Azure Bastion は仮想ネットワークごとにデプロイされます。
ということなので、VNET毎に用意する必要があります。
よく使 ...
VMへの接続をBastionのSSH 秘密キーの認証でやっていく

Bastionについての調査の過程でこちらをやっていく。
今回実験に使ったソースはこちら
ブランチを分けて色々な構成を試していってるのでブランチがmainでないです。
Terraformでリソース作成して、 ...